株式会社共進組は環境保全に積極的に取り組み地域社会から信頼される企業を目指します。
1.積極的に環境保全活動を行います。
2.環境負荷の低減を試みる委員会を設置します。
3.環境行動計画を策定し、順次実施します。
4.あらゆる法規制を遵守します。
5.可能な限り車輌の排出ガス、騒音を抑制します。
6.資源の節約、再利用を心掛けます。
7.環境負荷低減に関する知識の普及と啓発を図ります。
1.無用なアイドリングを止める。
2.経済速度で走る。
3.定速走行を心がける。
4.予知運転を心がけ、停止発進回数を抑制する。
5.点検、整備をきちんとしタイヤの空気圧を適正にする。
6.無駄な荷物は積まない。
7.無駄な空ぶかしをやめる。
8.急発進、急加速、急ブレーキをやめ、適切な車間距離をとる。
9.マニュアル車は早めにシフトアップする
10.エアコンの使用を控えめにする

- 1.社長は輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社員に輸送の安全の確保が 最も重要であるという意識を徹底させ、 また社内において輸送の安全の確保に主導的な役割を果たす。
- 2.安全マネジメントを確実に実施し、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上を図る。
- 3.輸送の安全に関する情報について、積極的に公表する。
- 1.交通事故の減少目標
- Ⅰ.重大事故(自動車事故報告規則第2条に規定する事故)0件
それ以外の人身事故0件 - Ⅱ.物損事故前年比20%減
- 2.目標達成の為の計画
- Ⅰ.安全運行に関する定期的な乗務員教育を計画実施し、意識の向上を図る
- Ⅱ.定期健康診断による対面個別指導の実施(9月)
- Ⅲ.朝礼にて、管理者による運転指導を実施し、安全運転・防衛運転に対する認識を深める
- Ⅳ.毎月1日に安全衛生会議を実施する
- Ⅴ.安全運転に関するDVDの鑑賞研修会を開催する(毎月)
- 3.輸送の安全に関する予算
- Ⅰ.ドライバーの安全に関する研修50千円
- Ⅱ.運転者適正診断の実施100千円
-
1.重大事故(自動車事故報告規則第2条に規定する事故)0件
それ以外の人身事故0件 - 2.物損事故0件
